【モンスターハンターワイルズ】効率の良い最大金冠・最小金冠の見つけ方 モンスターの出現数が多い時間帯【MHWs】
勲章コンプリート、トロフィーコンプリート(トロコン)にも必要なモンスターの最大金冠と最小金冠を効率良く見るけるための方法の紹介です。またモンスターの出現数が多い時間帯も調査しました。
いきなり竜谷の跡地周回はNG
ワイルズの闘技場フィールドとされている「竜谷の跡地」は、出入りすることで竜谷の跡地にいるモンスターのサイズが変化するということで、金冠集めの裏技として有名となっていますが、
竜谷の跡地はヌシと護竜(ガーディアン)が出現しない!
ので、いきなり竜谷の跡地を周回すると、結局各地域でヌシ(レ・ダウ、ウズトゥナ、ヌ・エグドラ)と護竜(護竜ドシャグマ、護竜リオレウス、護竜オドガロン亜種、護竜アンジャナフ亜種)の金冠を探さなくてはいけなくなってしまいます。
ヌシや護竜の金冠を探す時は一緒に他のモンスターの金冠を探すことも可能で、後で紹介する方法とロード時間のことを考えると、ヌシや護竜と一緒に他のモンスターの金冠も探した方が効率が良くなります。
そのためいきなり竜谷の跡地を周回せずに各地域でヌシと護竜の金冠を探してから、見つからなかった金冠を竜谷の跡地で埋めるのがおすすめです。
ゴア・マガラは竜谷の跡地で
ゴア・マガラは出現率が低いため、竜谷の跡地にゴア・マガラが出現したら竜谷の跡地を出入りして金冠が見つかるまで粘ると良いでしょう。
ヌシと護竜の金冠探しの方法
各地域での最大金冠・最小金冠の探し方を紹介します。
隔ての砂原・緋の森・油涌き谷での最大の目的は各ヌシの最大金冠・最小金冠を探すことです。金冠を探す場所はどこから初めても構いませんが、各地域で休憩して「異常気象」にすると、確定でその地域のヌシを出現させることができます。ですので、キャンプや携帯焚き火台で休憩して「異常気象」にしましょう。時間帯は地域によってモンスターの出現数に少し違いがあるようです。各地域のおすすめの時間帯は後述します。
休憩した時にオートセーブが行われますが、このセーブデータには出現モンスターは記録されていますが、なんとモンスターのサイズはまだ決まっていないようで、セーブデータのロードを繰り返すとモンスターのサイズが変化します。基本的にはこれを利用して何度もロードを繰り返して金冠サイズのモンスターを探します。
全てのモンスターを双眼鏡で見て、金冠かどうかを確認して金冠がいなかった場合、2つの選択肢があります。
選択肢1 ギルドポイントが大量にある時
ギルドポイントが最低でも25万ポイント以上ある場合は、こちらの選択肢もありです。
全てのモンスターを双眼鏡で確認した後、その場ですぐ休憩をして、同じく「異常気象」にする方法です。後は同じ様に各モンスターを双眼鏡で見て金冠を探すだけです。おそらくこれが一番早い方法ですが、休憩には500Pt(2025年4月4日のアップデートで300Ptから変更)がかかり25万ポイントですら金冠をコンプリートするのに足りない可能性があるので注意しましょう。
ゲームを終了する時はセーブせずに終わることで、次にゲームを初めた時にそのまますぐ金冠探しからスタートすることができます。
ヌシの金冠を探している時は、竜都の跡形にも行って護竜の金冠探しも一緒にやった方がおそらく良いです。
選択肢2(本命) ギルドポイントを節約する方法
こちらが本命の方法です。
ギルドポイントを節約する場合は、先程述べた休憩によるオートセーブデータの特性を利用してセーブせずにタイトルに戻るのですが、タイトルに戻ってから再びゲームを始めるまでにやはり時間がかかります。そのためなるべくこの回数を減らしたいので、竜谷の跡地以外の
すべての地域を周りましょう!
休憩によるオートセーブのデータは全ての地域のモンスターのサイズが決まっていない状態ですので、当然全ての地域で金冠探しをすることができます。セーブデータのロードし直しの回数を減らすためにも、隔ての砂原・緋の森・油涌き谷・氷霧の断崖・竜都の跡形を回って金冠を探しましょう。
全ての地域を回って金冠がいなかったら、「タイトルに戻る」を選択し、「セーブしないで戻る」を選択しましょう。当然ですがセーブしてはいけません。タイトルに戻ったら再びゲームスタートし、同じ様に双眼鏡で金冠を探します。
間違えてセーブしてしまったかどうか分からなくなってしまう方は、金冠探し中にアイテムを消費することで、アイテムの個数でセーブされたかどうかの判断が可能です。
全部の地域を周ると最初は体感3周ぐらいで1体ぐらいは金冠が見つかります。後半になると対象モンスターの減少と被りによって何十週もすることになるのですが・・・。対象の金冠(ヌシと護竜)の数が少なくなったら休憩を繰り返すやり方に変えるのも良いでしょう。
双眼鏡で金冠を確認できる距離
双眼鏡で金冠・銀冠を確認できる距離は「80」です。「80」以下の距離でモンスターを双眼鏡で見るとモンスターのアイコンが表示され、金冠や銀冠の場合は同時に冠も表示されます。
80よりも遠くで双眼鏡を覗いてから距離が80以下なるまで近づいても、なぜか何も表示されませんので注意しましょう。
また双眼鏡は間に障害物があっても金冠かどうかを確認することができます。
金冠を見つけたら
金冠モンスターを見つけても狩猟しないと図鑑に乗りませんので、ちゃんと狩猟しましょう。
調査クエストとして保存することで、フレンドに金冠モンスターを提供したり、SNSやwebサイト上で行われている金冠交換にも使うことができます。また当然、狩猟に失敗しても再チャレンジできます。
クエスト挑戦後でも、調査クエストの履歴から調査クエストとして保存が可能です。
双眼鏡で見た時の最大金冠
最大金冠の場合は双眼鏡で見ると冠が↓の画像のようになっています。

双眼鏡で見た時の最小金冠
最小金冠の場合は双眼鏡で見ると冠が↓の画像のようになっています。

ジン・ダハドの金冠はいない
ジン・ダハドには金冠はいませんので探す必要はありません。
こんな時は休憩してモンスターの出現状況を変えよう
金冠を探しているモンスターの数が少なすぎる状況だったり、ヌシや護竜の最小金冠を探しているのに対象が歴戦の個体で最小金冠が出にくい場合などは、休憩して状況を変えてしまいましょう。
最大金冠を探している時は、歴戦の個体が出るまで休憩するのも良いでしょう。
実際に金冠探しを始める前の準備 簡易キャンプ地を作ろう
金冠探しを始める前に各エリアを柔軟に移動できる簡易キャンプ地を作っておきましょう。
隔ての砂原の金冠集めにおすすめの簡易キャンプ地
設置候補地 | 設営安全度 | 備考 |
---|---|---|
エリア4 鉱石洞窟 | 安全 | エリア4西部とどちらか、安全なのでこちらがおすすめ |
エリア4 西部 | 危険 | エリア4鉱石洞窟とどちらか、こちらは壊される |
エリア8 南東部 | 危険 | エリア8・9・10のどこかに1つ欲しい |
エリア9 見晴らし丘 | 不安定 | エリア8・9・10のどこかに1つ欲しい |
エリア10 南東部 | 危険 | エリア8・9・10のどこかに1つ欲しい |
エリア13 オアシス | 危険 | エリア13に1つ欲しい |
エリア13 西部 | 不安定 | エリア13に1つ欲しい |
エリア16 骨砂漠 | 不安定 | レ・ダウ等が逃げる場所に一番近い |
まずエリア5にレ・ダウが出現することがあるので、エリア4に簡易キャンプを設営しましょう。西部は近いですが壊されやすいですので、鉱石洞窟が安全でおすすめです。
広いエリア8を移動しやすくするためにエリア8・9・10のどこかにキャンプ地があると便利です。おそらくエリア9見晴らし丘が一番破壊され難そうですが、ベースキャンプ地に近いためイマイチです。エリア8南東部が汎用性が高いです。
オアシスがあるエリア13にもモンスターが沸きますので、ここにもキャンプ地が欲しいです。エリア13オアシスはすぐ壊されてしまうので、エリア13西部に作っておくと楽です。
レ・ダウ等が逃げるエリア17に一番近いエリア16骨砂漠もキャンプ地を作っておくと便利です。エリア16にもよくモンスターが移動するので先回りできたりします。
緋の森の金冠集めにおすすめの簡易キャンプ地
設置候補地 | 設営安全度 | 備考 |
---|---|---|
エリア6 花咲く岩場 | 安全 | エリア6用 |
エリア12 北東部 | 不安定 | エリア12用、使用頻度が一番高い |
エリア17 大湖畔 | 不安定 | ウズトゥナ用に必須 |
エリア18 樹上高台 | 安全 | 高台用 |
エリア6花咲く岩場はエリア6に出現するモンスター用ですが、ベースキャンプからそこまで遠くないので必須というほどではありません。
エリア12のモンスター出現率が非常に高いので、エリア12北東部の簡易キャンプ地は必須です。
エリア17大湖畔はウズトゥナがよく出現するエリア17用に使用するので必須です。まだこのキャンプ地を見つけていない場合は、探しに行きましょう。
エリア18樹上高台は、よく高台の上にリオレウスやリオレイアが出現するのであると便利です。エリア12北東部のキャンプ地からそのまま登って見に行くこともあるので、使用頻度はそこまでではありませんでした。
あと1ヶ所はエリア8洞窟湖で魚とり用に残しておくか、エリア10南西部などに作ると良いと思います。
油涌き谷の金冠集めにおすすめの簡易キャンプ地
設置候補地 | 設営安全度 | 備考 |
---|---|---|
エリア2 峡谷岩間 | 安全 | エリア2用 |
エリア8 中層北部 | 危険 | エリア8用 |
エリア12 緋の細流 | 安全 | 中層北西部用 |
エリア14 鉱脈洞窟 | 安全 | 中層南部用 |
エリア15 下層北部 | 危険 | エリア15・17用 |
ベースキャンプから遠いエリア2峡谷岩間の簡易キャンプ地があるとエリア2にいるモンスターを確認しやすいです。
エリア8中層北部は壊されやすいですが、エリア8によくモンスターがいるのでファストトラベル後にすぐに双眼鏡で確認できます。
エリア12緋の細流は中層北西部用です。使用頻度は低め。
エリア14鉱脈洞窟は、エリア14・18用にあると便利です。
エリア15下層北部はエリア13・15用です。ここもモンスターの出現率は高めです。
氷霧の断崖の金冠集めにおすすめの簡易キャンプ地
設置候補地 | 設営安全度 | 備考 |
---|---|---|
エリア1 氷の水辺 | 安全 | なくてもいい |
エリア6 北部 | 危険 | エリア11用 |
エリア15 天井回廊 | 安全 | エリア15用 |
エリア19 浮遊岩壁 | 安全 | エリア16用 |
エリア20 遺構の室 | 安全 | エリア13用 |
エリア1氷の水辺は、エリア2・3に行きやすい簡易キャンプ地ですが、ベースキャンプで十分かもしれません。
エリア6北部は壊されやすいですが、エリア11によくモンスターが出現するのであると便利です。
エリア15天井回廊は安全な場所からすぐにエリア15にいるモンスターを双眼鏡で確認できます。また上のエリア16にいるモンスターも確認できるはずです。
エリア19浮遊岩壁はエリア16に行くときに役に立ちます。
エリア13によくモンスターがいるので、エリア20遺構の室からすぐに確認できます。
竜都の跡形の金冠集めにおすすめの簡易キャンプ地
設置候補地 | 設営安全度 | 備考 |
---|---|---|
エリア6 跡形の木立 | 危険 | 便利だか壊されやすい |
エリア6 南東部 | 安全 | 跡形の木立の代わりに |
エリア8 瓦礫の隙間 | 安全 | エリア8用 |
エリア9 根絡み部屋 | 安全 | エリア9・10用 |
エリア13 隠れ横穴 | 安全 | 最下層用に必須 |
エリア6跡形の木立はマップ中央にあるので便利なのですが、壊されやすいです。代わりに安全なエリア6南東部作っておくと中層の探索が少しやりやすいです。
エリア8瓦礫の隙間はエリア8用です。頻繁に使うわけではないのでエリア9根絡み部屋があればなくても平気かもしれません。
エリア9根絡み部屋はエリア9・10用です。よく使います。
エリア13隠れ横穴は最下層に最も近い簡易キャンプ地です。最下層にはよくモンスターが沸くので絶対作りましょう。まだこのキャンプ地を見つけていない場合は探しに行きましょう。
各地域のおすすめの時間帯
各地域には時間帯によってモンスターの出現数に少しの違いがあるようです。モンスターの出現数が多いと一度に金冠がどうか確認できる数も増えるので、できればモンスターが多い時間帯で周回をしたいところです。そこでモンスターの出現数を各時間帯でそれぞれ20回調査してみました。
隔ての砂原
隔ての砂原の異常気象でのモンスターの平均出現数です。
時間帯 | 平均出現数 |
---|---|
朝 | 6.50 |
昼 | 6.00 |
夕 | 6.35 |
夜 | 6.45 |
隔ての砂原の異常気象では、「朝」か「夜」がモンスターの出現数が多いようです。
緋の森
緋の森の異常気象でのモンスターの平均出現数です。
時間帯 | 平均出現数 |
---|---|
朝 | 4.40 |
昼 | 4.55 |
夕 | 4.60 |
夜 | 4.50 |
緋の森ではモンスターの出現数がほぼ4体か5体のようで、あまり差がないようです。夕方が出現数が高い結果になりましたが、この差ですと誤差の可能性が高いかもしれません。
油涌き谷
油涌き谷の異常気象でのモンスターの平均出現数です。
時間帯 | 平均出現数 |
---|---|
朝 | 5.80 |
昼 | 5.85 |
夕 | 6.10 |
夜 | 5.85 |
どうやら火走りのお祭りは夕方が本番のようです。唯一夕方がモンスターの出現率が高くなりました。
竜都の跡形の季節と時間帯による護竜の出現率の違い
竜都の跡形では護竜の金冠を探すことが最大の目的ですので、護竜の出現数で調べてみました。
季節 | 朝 | 昼 | 夕 | 夜 |
---|---|---|---|---|
豊穣期(竜の静寂) | 2.05 | 2.25 | 2.25 | 2.30 |
荒廃期(竜のまどろみ) | 1.80 | 1.55 | 1.45 | 1.45 |
異常気象(竜の目覚め) | 2.30 | 1.50 | 2.00 | 2.00 |
竜の目覚めという名前の通り異常気象(竜の目覚め)の時では「朝」が一番護竜の出現率が高くなりました。また豊穣期(竜の静寂)は「朝」以外護竜の出現率が高くなるようです。
荒廃期は護竜の出現率が全体的に低いので、護竜の金冠探しをしている時は休憩で選ばないようにしましょう。
歴戦の個体について
歴戦の個体は最大金冠サイズが出やすくなっていますが、逆に最小金冠サイズは出現確率が低くなっています。最小金冠を探している時は、歴戦個体ではなく通常個体で探すのがおすすめです。
特定モンスターの金冠を探す時の注意点
バーラハーラの金冠を探す時
隔ての砂原でバーラハーラの金冠を探す場合、バーラハーラが砂の中に隠れている時は双眼鏡でサイズを確認することができません。音爆弾を使って砂の中から出すことができますので、音爆弾を持っていくのを忘れないようにしましょう。現地でバオノスにスリンガーを使うことで音爆弾を入手することもできます。
ヒラバミが複数いる時
ヒラバミが複数いてどれが金冠が分からなくなる時は、金冠のヒラバミにスリンガーペイント弾を使用することでマップ上でもマークが付くので判別がしやすくなります。金冠のヒラバミからクエストを開始しましょう。
ペイント弾を当てる相手を間違えた?こやし玉を使ってヒラバミを散らして、一体ずつ確認してみましょう。
イャンクック
イャンクックは緋の森の豊穣期で大量出現することがありますので、もしイャンクックの金冠を探しているなら利用してみましょう。
竜谷の跡地で金冠を見つける方法
各地域でヌシと護竜の金冠の狩猟がすべて終わって、それでも金冠がまだ見つかっていないモンスターがいる時は、竜谷の跡地に対象のモンスターが出現するまで休憩を繰り返しましょう。未来の時間も確認して対象モンスターが出現する場合は、その時間まで他のことをしたり、タイマーをセットして放置して待ったりしましょう。
対象のモンスターが出現したら、もし時間経過で出現していた場合は一度セーブしましょう。休憩で出現した場合はすでにセーブされているので問題ありません。これでモンスターが去るまでに金冠が見つからなくてもセーブデータからやり直すことができます。
いつものように双眼鏡で金冠かどうかを確認し、違ったら別の地域にファストトラベルします。スージャに移動するのがおすすめです。再び竜谷の跡地にファストトラベルしてモンスターを双眼鏡で確認します。あとはひたすらこれを繰り返すだけです。
時間が過ぎてモンスターが去ってしまった時は、セーブせずにタイトルに戻ることで再挑戦が可能です。
残りの金冠が少なくなった時に、竜谷の跡地に対象のモンスターが出現した時は、そこで金冠周回をすると良いでしょう。
金冠コンプリートまでにかかる時間
最大金冠・最小金冠をソロでコンプリートするまでにかかる時間の目安は30時間くらいだと思われます。セーブデータのロードを繰り返す場合、リアルにかかっている時間はどんどん増えていくのにゲームプレイ時間が増えないので、プレイ時間が意外に増えていない現象が起きます。
最大金冠の方が見つかりやすい
歴戦の個体で最大金冠が出現しやすい影響なのか、最大金冠の方が見つけやすかったです。すべての最大金冠が見つかった時に、残り3体の最小金冠が残っていました。最小金冠を探している時も、3回も最大金冠が出てからやっと最小金冠が見つかるなんてこともありました。
©CAPCOM
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER 【メーカー特典あり】 <初回限定特典> DLCコード:ユニフォーム「ホワイトタキシード」 同梱
4988602178593
コメント